CLSTP(読み)しーえるえすてぃーぴー

世界大百科事典(旧版)内のCLSTPの言及

【サントーメ・プリンシペ】より

… 第2次世界大戦後アフリカでも民族解放運動が高まった。サントーメ・プリンシペでは1960年9月にサントーメ・プリンシペ解放委員会(CLSTP)が設立され,対岸の隣国ガボンの首都リーブルビルに本部を置いて活動を開始した。CLSTPは61年にモロッコのラバトで開かれたポルトガル植民地民族主義組織会議の創立大会に代表を送り,63年8月の農園労働者による全国規模のストライキで指導的役割を果たしたが,植民地政府の弾圧によってその力は弱まった。…

※「CLSTP」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む