coaking(その他表記)coaking

世界大百科事典(旧版)内のcoakingの言及

【熱分解】より

…その主目的は,粘度や流動点の低い,良質な重油留分を生産することにあり,ビスコーシティ・ブレーキングviscosity breakingの略称として名づけられた。コーキングcoaking法は,同じく石油の重質留分を原料とするが,ビスブレーキング法よりもきびしい温度条件(たとえば500℃)で熱分解を行い,ガス,ナフサ,分解油などとともにコークスを生産する。ナフサや分解油は,さらに精製し,あるいは接触分解装置にかけて,ガソリン,灯油,軽油などの製品となる。…

※「coaking」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む