cochlea(その他表記)cochlea

翻訳|cochlea

世界大百科事典(旧版)内のcochleaの言及

【聴覚】より

…また,接近してくる餌と遠ざかる餌とをこだまの違いで区別できる。【立田 栄光】
【ヒトの聴覚】
 音の感覚は,空気の振動に基づくもので,ほとんどすべての陸生動物と一部の水生動物にみられ,それぞれさまざまな聴覚器(聴覚器官)をもっているが,ヒトを含めて哺乳類は聴覚器(音受容器官)として蝸牛cochleaをもつ。蝸牛は内耳の一部をなすが,そのほかに聴覚に関係するのは,動物が水中から陸上に上がった際に獲得した中耳と,集音のための外耳である。…

【耳】より

…一方,内リンパは細胞内液に近いナトリウム・カリウムイオン濃度をもち,側頭骨内にある閉鎖した腔に入っており,蝸牛の血管条,前庭半規管では暗細胞によって分泌され,吸収は主として内リンパ囊で行われると考えられている。(1)蝸牛 蝸牛cochleaは文字どおりカタツムリの殻状をしており,ヒトでは2.7回転ほど巻いている(図3)。中心には蝸牛軸があり,蝸牛神経,内耳血管を含む。…

※「cochlea」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む