COED法(読み)しーおーいーでぃほう

世界大百科事典(旧版)内のCOED法の言及

【石炭液化】より

…この技術は直接液化と間接液化に大別される。
[石炭の直接液化]
 固体である石炭を直接的に液体燃料に変換する方法で,原理によって,(1)低温乾留法(COED法),(2)接触水素化分解法(ベルギウス法,H‐Coal法),(3)非接触溶剤抽出法(SRC法,EDS法,ソルボリシス法)の3種類に分類される。(1)低温乾留法 石炭を比較的低温(400~600℃)で乾留し,得られる低温タールを精製して液体燃料とする方法で,COED(coal oil energy development)法などがあるが,液体製品の収率が低いのが欠点である。…

※「COED法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む