F1品種(読み)エフワンヒンシュ(その他表記)first filial hybrid

知恵蔵 「F1品種」の解説

F1品種

異なる系統品種の親を交配して得られる作物家畜の優良品種のこと。1代目の雑種の子では、大きさ、耐性収量、多産性などで、両親のいずれをもしのぐことがあり、20世紀初頭、米国でトウモロコシにおいて初めて開発され、生産量は増大した。現在の日本のほとんどの市販野菜はF1品種。子を生ませる必要のない、食肉用のブタニワトリなどでもF1品種が飼育されている。イネなどの作物では、花の中に雄しべ雌しべ同居(自殖性)していて雑種を得るための交雑が容易でないため、花粉を作らない雄性不稔品種が開発されている。ハイブリッドライスは、自然界から探し出してきた雄性不稔遺伝子を交配法によって導入している。現在では、組み換えDNA技術を用いた遺伝子組み換え雄性不稔株が、自殖性、他殖性の作物で開発されている。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android