Feldberg(その他表記)Feldberg

世界大百科事典(旧版)内のFeldbergの言及

【シュワルツワルト】より

…高原状の山地で南に高く,北に低い。最高峰はフェルトベルクFeldberg(1493m)。西側はライン地溝帯のオーバーライン平野に急傾斜で臨み,東は緩やかに傾斜してネッカー川に達し,シュウェービッシェ・アルプに続いている。…

【バーデン】より

…バーゼルからマインツまでライン上流両岸に細長く連なる)と,それと並行してライン東岸に南北に連なる山地シュワルツワルトとオーデンワルトOdenwaldがあざやかな対照をなしている。最高地点は南シュワルツワルトのフェルトベルクFeldberg山で標高1493m,上部ライン平原の平均標高は100mである。
[歴史]
 12世紀以降ツェーリングZähring家の下でバーデン辺境伯領が形成されるが,この国は相続による分割と統合を繰り返し,16世紀以降カトリックのバーデン・バーデンBaden‐Badenとプロテスタントのバーデン・ドゥルラハBaden‐Durlachの2邦に整理されるが,両邦ともライン右岸に飛び飛びに領地をもつにすぎなかった。…

※「Feldberg」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む