Gāhadavāla(その他表記)Gahadavala

世界大百科事典(旧版)内のGāhadavālaの言及

【ラージプート】より

…武人としての誇りが高く,騎士道精神が尊ばれ,また女性には貞潔が強く求められた。 ラージプートに属する王朝としては,西部インドから北インドに進出したプラティーハーラ朝(8~11世紀),ラージャスターン地方のチャウハン朝(チャーハマーナ朝,9~12世紀),中央インドのチャンデッラ朝(10~13世紀),西部インドのパラマーラ朝(9~12世紀)とチャウルキヤChaulkya朝(ソーランキーSolaṅkī朝,10~13世紀),北インドのガーハダバーラGāhadavāla朝(11~12世紀)などが有力であった。とくにプラティーハーラ朝は,ガンガー(ガンジス)上流域のカナウジに都を遷し,一時北インドの覇者となったことで知られる。…

※「Gāhadavāla」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む