Gastrecht(その他表記)Gastrecht

世界大百科事典(旧版)内のGastrechtの言及

【通行税】より

…たとえばニュルンベルク市民は1332年に72の都市で関税免除の特権をもっていた。商業が発達し都市市場での取引が恒常化すると,都市は外来商人の法Gastrechtを制定して彼らの営業からさまざまな手数料を徴収し(市場,秤量所,倉庫,埠頭,クレーン,旅宿,店舗,引舟などの使用料や取引の仲介手数料など),食料品の搬入に際して入市税Oktroiを課した。とくに,商業を都市に集中して取引と収益の機会を増やそうとしたやり方が互市強制権Stapelrechtの制定で,これには,都市を通過する商人に対して一定期間都市内に滞在して商品を販売させる留置・販売強制Niederlagsrechtと,商品を積み替えてその都市の運送業者に輸送させる積替強制Umschlagsrechtがあった。…

※「Gastrecht」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む