GellértO.(その他表記)GellertO

世界大百科事典(旧版)内のGellértO.の言及

【ニュガト】より

…誌名は〈西方〉の意。1929年まではオシュバートOsvát Erno(1876から78‐1929),その後モーリツZ.,バビッチ,ゲレールトGellért Oszkár(1882‐1967)が,33年にモーリツが抜けてからは上記の2人が編集の主導権をとった。編集方針は,一定の水準をもった時代にふさわしい文学作品のすべてに場を提供することと,名前のごとく西洋の文学を紹介することにあった。…

※「GellértO.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む