Glykophilousa(その他表記)Glykophilousa

世界大百科事典(旧版)内のGlykophilousaの言及

【聖母子】より

…大々的な展開は,イコノクラスム以降のビザンティン美術に生じ,いわゆるイコンとして数多くの型式が確立された。主要なものとしては,ニコポイアNikopoia型すなわち聖母,幼児ともに正面向きで聖母が両手に幼児を抱く型(イスタンブールのハギア・ソフィア南階土間のモザイク,1118ころ,など),ホデゲトリアHodēgetria型,すなわち左腕に幼児を抱く聖母,あるいはより情愛に満ちたグリュコフィルサGlykophilousa型,すなわち聖母にほおをすり寄せる幼児(《ウラジーミルの聖母》モスクワのトレチヤコフ美術館,12世紀,など)等が挙げられる。これら東方の原型は西ヨーロッパに導入され,ロマネスク期には木彫の礼拝座像の《上智の座》として表され,ゴシック期にはホデゲトリア型の伝統を継ぐ優美な聖母立像が多くの教会堂を飾った(パリのノートル・ダム大聖堂北袖廊正面,1250ころ,など)。…

※「Glykophilousa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む