世界大百科事典(旧版)内のGottschalkの言及
【ヒンクマール】より
…フランス王の塗油戴冠における〈ランスの特権〉も彼が主張したものである。彼はまた教義上,ゴットシャルクGottschalk(803ころ‐869)の預定救霊説や三位一体に関する論説を異端と断じた。《サン・ベルタン年代記》の861‐882年の項は,彼の記述である。…
※「Gottschalk」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…フランス王の塗油戴冠における〈ランスの特権〉も彼が主張したものである。彼はまた教義上,ゴットシャルクGottschalk(803ころ‐869)の預定救霊説や三位一体に関する論説を異端と断じた。《サン・ベルタン年代記》の861‐882年の項は,彼の記述である。…
※「Gottschalk」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...