heimarmenē(その他表記)heimarmene

世界大百科事典(旧版)内のheimarmenēの言及

【運命】より

…そしてこうした傾向の中から運命の女神たちと〈運命の女神たちの指導者Moiragetēs〉としてのゼウスをともにあがめる祭式が前5世紀に発生した。 運命は前4世紀以後になると主として〈へイマルメネheimarmenē〉(hē heimarmenē moira,さだめられた運命の意)という語によって表現されるようになり,同時に決定論的な色彩を強めた。それは必然的な原因の連鎖と見なされるようになった。…

※「heimarmenē」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む