世界大百科事典(旧版)内のhierophanyの言及
【宗教】より
…もともと姿なき神がこの世にあらわれてなんらかの予兆や痕跡をのこすことを,古く〈タタリ〉といった。エリアーデにならって,これを神の顕現(ヒエロファニーhierophany)といってもいいであろう。しかしやがてこのタタリという観念は神や神霊があらわれて災禍や危害を加えるという意味に変化した。…
※「hierophany」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…もともと姿なき神がこの世にあらわれてなんらかの予兆や痕跡をのこすことを,古く〈タタリ〉といった。エリアーデにならって,これを神の顕現(ヒエロファニーhierophany)といってもいいであろう。しかしやがてこのタタリという観念は神や神霊があらわれて災禍や危害を加えるという意味に変化した。…
※「hierophany」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...