homopolymer(その他表記)homopolymer

世界大百科事典(旧版)内のhomopolymerの言及

【共重合】より

…共重合によって生成する高分子の中には,原料のモノマーに由来する構造単位が存在する。したがって共重合体の性質は,それぞれの単一モノマーだけからの高分子(単独重合体,ホモポリマーhomopolymer)とも,またそれらの混合物とも異なっている。このように共重合は,ある高分子の性質を改良したり,まったく新しい性質をもった高分子を合成する目的で行われる。…

【高分子】より

…たとえば付加重合反応において2種のモノマーAとBを共重合させることによって,Aからの構造単位とBからの構造単位が同じ分子に含まれた高分子化合物が生成する。この化合物は,モノマーAのみ,あるいはモノマーBのみからなる高分子化合物(単独重合体,ホモポリマーhomopolymer)とは異なる性質をもっている。このため,共重合反応は,あるポリマーの性質を改良するのにしばしば用いられる。…

【ポリマー】より

エチレンとプロピレンのように2種類あるいはそれ以上のモノマーにもとづく構造単位を分子の中にもつポリマーをコポリマーcopolymer(共重合体)という。これに対して,1種類のモノマーの構造単位のみから成るポリマーをホモポリマーhomopolymer(単独重合体)という。高重合体から成る高分子物質は,繊維,プラスチック,ゴムなどの構造形成材料として,ひろく利用されている。…

※「homopolymer」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む