HSLA鋼(読み)えっちえすえるえーこう

世界大百科事典(旧版)内のHSLA鋼の言及

【高張力鋼】より

…熱処理によってつくられるものを調質高張力鋼,熱間圧延のままで満足する性能をもつものを非調質高張力鋼と呼ぶ。このように,炭素鋼から発展した一群の高張力鋼を,低合金高張力鋼high strength low alloyed steelまたは頭文字をとってHSLA鋼と呼んでいる。一方,引張強さを200kgf/mm2も必要とするような用途,たとえば宇宙ロケットの胴体とかウラン濃縮用の遠心分離機のケースなどには析出硬化型ステンレス鋼マルエージング鋼が使用される。…

※「HSLA鋼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む