IPTS(読み)あいぴーてぃーえす

世界大百科事典(旧版)内のIPTSの言及

【温度目盛】より

…歴史上の温度目盛の種類はきわめて多く,ニュートンをはじめレオーミュール,ランキン温度などの名で呼ばれるものもあるが,重要なのは,G.ファーレンハイトによる華氏温度目盛(゜F)とA.セルシウスによるセルシウス度とである。 現今の温度測定に不可欠なものとして国際実用温度目盛(IPTS。international practical temperature scaleの略)がある。…

※「IPTS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む