Itea(その他表記)Itea

世界大百科事典(旧版)内のIteaの言及

【ズイナ】より

…暖地の山中に見られるユキノシタ科の落葉低木で,幹の高さは1~2m。若葉をヨメナのように食べるので,ヨメナノキともいう。枝はよく分枝し,若い枝は淡緑色。葉は互生し,卵状長楕円形で先は鋭くとがり,長さ7~12cm,縁に細鋸歯があり,両面に約8対の平行した側脈が目だつ。5~6月,枝の先に長さ5~17cmの上向きの総状花序をつくり,多数の小さな白色の花を開く。花弁は卵状披針形で5枚,直立し,同数の萼裂片とおしべがある。…

※「Itea」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む