ユキノシタ(その他表記)stone-break
Saxifraga stolonifera Meerb.

改訂新版 世界大百科事典 「ユキノシタ」の意味・わかりやすい解説

ユキノシタ
stone-break
Saxifraga stolonifera Meerb.

山中の陰湿な岩上などに群生するユキノシタ科の多年草。観賞用として人家の庭先や生垣にもよく栽培される。株からは紅色の長い糸のような走出枝を伸ばし,先に新しい芽をつけて根を下ろし,繁殖する。葉は根生して長い柄があり,葉身は円腎形,縁は浅く裂け,表面暗緑色,白っぽい斑紋があり,ときに暗赤色を混じえ,裏面は暗赤色を帯びる。全体に毛が多い。5~6月,15~40cmの花茎を出して円錐状の集散花序をつくり,左右相称形の白い花を多数つける。5枚の花弁のうち,上側の3枚は小さく,約3mm,スペード形,白色または淡紅色,花弁の上部に約4個の濃紅色の斑点と基部に2個の黄色の斑点をつける。下側の2枚の花弁は長く垂れ下がり,長さ10~20mm,白色,不同。おしべは10本。子房は上位,上側(3枚の小花弁のある側)は隆起した濃黄色の花盤に囲まれる。本州,四国,九州に自生し,中国にも分布している。ユキノシタの葉は,日本でも中国でも昔からの民間薬の一つで,もんだりあぶったりしてはると,はれ物ややけどに効くという。また葉をてんぷらにしたり,ゆでたりして食べることがある。ユキノシタの名の由来は,雪のような花の下に葉が見えかくれするからだとも,冬,雪の下にあっても葉が枯れずに残っているからだともいわれる。

 ユキノシタ属Saxifragaは,おもに北半球の温帯~寒帯に広く分布し,約300種があり,特にヨーロッパヒマラヤに種数が多い。このうちユキノシタのように左右相称形の花をもつ種は,日本や中国など東アジアに限られ,14種が知られる。日本にはユキノシタのほかに,ハルユキノシタS.nipponica Makino,ジンジソウS.cortusaefolia Sieb.et Zucc.,ダイモンジソウS.fortunei Hook.f.var.incisolobata(Engl.et Irmsch.)Nakai,センダイソウS.sendaica Maxim.,エチゼンダイモンジソウS.acerifolia Wakabayashi et Satomiなど6種がそのような花の形をもつ。ジンジソウやダイモンジソウの名も,その花の形を〈人〉文字や〈大〉文字にみたてたのである。ダイモンジソウは山地渓流沿いの岩上に生え,7~11月にかけて花が咲き,ジンジソウにたいへんよく似ているが,上側の3花弁は披針形で斑点がない。南千島やサハリンから日本全土,朝鮮,中国に分布が及び,また低地から高山までと生育範囲がたいへん広いので,葉の形や毛の有無などに変化が多く,いくつかの変種が知られている。山草として栽培されるシコタンソウは放射相称の花を有するが,この属のものである。

世界に広く分布しているが,特に温帯に多い草本または低木。約80属1200種ほどが知られる。この科はふつうバラ科,マメ科,ベンケイソウ科などとともに広義のバラ目に分類されるが,特にバラ科やベンケイソウ科に近縁といわれる。エングラーの分類体系(1928)によるユキノシタ科は,草本や木本もいっしょに含められた広義なもので,きわめて形態的多様性に富み,ひとくちで定義することはむずかしい。たとえば葉は互生または対生し,托葉はあるものもないのもあり,花序もいろいろである。花弁と萼片はふつう4または5数性,花弁がないこともあり,おしべは花弁と同数かその2倍数,まれに多数,子房は上位~下位,心皮はふつう2枚,しばしば3~5~(7)枚で多少とも互いに癒合し,胎座型は中軸または側膜,果実は蒴果(さくか)まれに液果,種子は小型で多数,ふつうは豊富な胚乳があるがまれにないこともある,などいろいろである。エングラーはこの科を15の亜科に分類しているが,これらの各亜科は比較的均質性が高いことから,それぞれの亜科を独立した科として再分類する試みもなされている(J. ハッチンソン(1959),A. タハタジャン(1969)など)。日本には21属約100種が産し,ヤワタソウPeltoboykiniaキレンゲショウマKirengeshomaバイカアマチャPlatycraterイワユキノシタTanakaeaなどのように日本や東アジアの特産属が多い。日本産ユキノシタ科には次の5亜科がある。

(1)ユキノシタ亜科Saxifragoideae 狭義のユキノシタ科で,特に北半球温帯に多く,草本。約30属550種ほどを含む。チダケサシ属Astilbeアワモリショウマ),イワユキノシタ属TanakaeaヤグルマソウRodgersia,アラシグサ属Boykinia,ヤワタソウ属Peltoboykinia,ユキノシタ属SaxifragaチャルメルソウMitellaズダヤクシュTiarellaネコノメソウChrysospleniumなどがある。

(2)スグリ亜科Ribesioideae スグリRibesだけからなり,低木。北半球や南半球に約150種がある。花の構造はユキノシタ亜科に似るが,果実は液果となる。

(3)ウメバチソウ亜科Parnassioideae 多年草のウメバチソウParnassiaだけがあり,北半球の温帯,寒帯に広く分布し,約50種がある。仮雄蕊(かゆうずい)をもつ。オトギリソウ科モウセンゴケ科に近縁といわれることもある。

(4)アジサイ亜科Hydrangeoideae 多くは北半球暖温帯に分布する低木,しばしばつる性木本,まれに草本。17属200種ほどを含む。アジサイHydrangeaイワガラミSchizophragmaウツギDeutziaバイカウツギPhiladelphusクサアジサイCardiandra,バイカアマチャ属Platycrater,キレンゲショウマ属KirengeshomaギンバイソウDeinantheなどがある。

(5)ズイナ亜科Iteoideae ズイナIteaだけがあり,木本。東アジアの暖帯,亜熱帯に約10種,北米に1種がある。なおベンケイソウ科のタコノアシPenthorumを本科のタコノアシ亜科Penthoroideaeとすることもある。

 ユキノシタ科の植物は,アジサイ,バイカウツギ,ヒマラヤユキノシタアスチルベなど観賞用植物をはじめ,スグリのような果樹やジョウザンのように薬用にされるものもある。形態的多様さに対応して,人間による利用もいろいろである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキノシタ」の意味・わかりやすい解説

ユキノシタ
ゆきのした / 雪下
[学] Saxifraga stolonifera Curtis

ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の半常緑多年草。春、細い走出枝を多数広げ、節や先に小苗をつけて繁殖する。葉は腎円(じんえん)形多肉質で柔らかく、長短の白毛があり、裏面は赤色を帯びる。表面は白雲状の斑(ふ)のあるものもある。乾期や冬は、葉柄を地表に伏せる。初夏、20センチメートル以上の花柄を出し、円錐(えんすい)状に花をつける。花弁は細く5枚、上方3枚は小さく濃紅色の斑点(はんてん)があり、下方2枚は大形で大小不同、白色である。薄暗い陰地に満開になるとみごとである。日本、および中国原産で、湿った林内の地表に生え、石垣の間などでよく育つ。古来民間薬として、もみ汁や葉を火であぶったものを幼児のひきつけ、やけど、かぶれなどに重用するとともに、食用にもされる。近縁のダイモンジソウやジンジソウなどは、渓流岸の湿った岩面に生育することが多い。

[吉江清朗 2020年3月18日]

文化史

分布はほぼ人里に限られ、中国からの帰化植物とみられる。江戸時代に広がり、いけ花にも使われた。『多識編』(1612)では、漢名の虎耳草(こじそう)に登良乃美美(とらのみみ)と訓じる。ユキノシタの名は『立華正道集(りっかしょうどうしゅう)』(1684)が古く、水際に生える草木中にあげられている。『拠入花伝書(なげいればなでんしょ)』(1684)は石荷をあて、『花壇地錦抄(ちきんしょう)』(1694)は「木かげ又はぼく(木)石等に植えてよし」と述べる。中村浩は語源を雪の舌とみた(『植物名の由来』)。

[湯浅浩史 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユキノシタ」の意味・わかりやすい解説

ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ
Saxifraga stolonifera; mother-of-thousands

ユキノシタ科の多年草。アジア東部の暖地に広い分布をもち,北海道を除く日本各地に自生する。山間の水けの多い岩上に群生し,また庭園にも普通に栽培される。植物体全体に長い毛があり,茎の基部から紅色の長い走出枝を伸ばして先端に芽をつくってふえる。葉は根生して5~10cmの柄があり,腎臓形で基部はハート形で質が厚い。上面に斑紋があり,下面は葉柄とともに通常紫紅色を帯びる。初夏に,茎の上部に円錐花序をなして多数の白色花をつける。花序の軸には紅紫色の腺毛が密生する。萼は5深裂する。花弁は5枚で左右相称に並び,上の3枚は卵形で紅色の斑点があり,下の2枚は上の花弁より長く披針形で白い。 10本あるおしべの葯 (やく) は濃い紅色で美しい。めしべは黄色で花柱2本がある。果実は 蒴果で先端が2裂する。民間薬として生葉を炒って凍傷や膿瘡の外用薬とし,全草の生汁をひきつけの内用薬として用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ユキノシタ」の意味・わかりやすい解説

ユキノシタ

ユキノシタ科の多年草。本州〜九州の湿ったところにはえ,庭にもよく植えられる。全草に長い白毛があり,紅紫色の細い匍匐(ほふく)枝を出してふえる。根出葉は腎臓形で上面に白い斑がある。5〜7月,高さ20〜40cmの花茎を出し多数の花を横向きに開く。花は左右相称で花弁は5枚,上の3枚は小型,下の2枚は大きく,長さ1〜2cm。葉は食べられ,また民間薬とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のユキノシタの言及

【エノキタケ(榎茸)】より

…担子菌類キシメジ科のキノコ(イラスト)。冬季に発生するところからwinter mushroomとよばれ,ユキノシタ,ユキモタセの異名もある。野生の子実体では,かさははじめ半球形,のちまんじゅう形に開き,径2~8cm。…

※「ユキノシタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android