ユキノシタ(読み)ゆきのした

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキノシタ」の意味・わかりやすい解説

ユキノシタ
ゆきのした / 雪下
[学] Saxifraga stolonifera Curtis

ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の半常緑多年草。春、細い走出枝を多数広げ、節や先に小苗をつけて繁殖する。葉は腎円(じんえん)形多肉質で柔らかく、長短の白毛があり、裏面は赤色を帯びる。表面は白雲状の斑(ふ)のあるものもある。乾期や冬は、葉柄地表に伏せる。初夏、20センチメートル以上の花柄を出し、円錐(えんすい)状に花をつける。花弁は細く5枚、上方3枚は小さく濃紅色の斑点(はんてん)があり、下方2枚は大形で大小不同、白色である。薄暗い陰地に満開になるとみごとである。日本、および中国原産で、湿った林内の地表に生え、石垣の間などでよく育つ。古来民間薬として、もみ汁や葉を火であぶったものを幼児のひきつけ、やけど、かぶれなどに重用するとともに、食用にもされる。近縁ダイモンジソウジンジソウなどは、渓流岸の湿った岩面に生育することが多い。

[吉江清朗 2020年3月18日]

文化史

分布はほぼ人里に限られ、中国からの帰化植物とみられる。江戸時代に広がり、いけ花にも使われた。『多識編』(1612)では、漢名の虎耳草(こじそう)に登良乃美美(とらのみみ)と訓じる。ユキノシタの名は『立華正道集(りっかしょうどうしゅう)』(1684)が古く、水際に生える草木中にあげられている。『拠入花伝書(なげいればなでんしょ)』(1684)は石荷をあて、『花壇地錦抄(ちきんしょう)』(1694)は「木かげ又はぼく(木)石等に植えてよし」と述べる。中村浩は語源を雪の舌とみた(『植物名の由来』)。

[湯浅浩史 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユキノシタ」の意味・わかりやすい解説

ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ
Saxifraga stolonifera; mother-of-thousands

ユキノシタ科の多年草。アジア東部の暖地に広い分布をもち,北海道を除く日本各地に自生する。山間の水けの多い岩上に群生し,また庭園にも普通に栽培される。植物体全体に長い毛があり,茎の基部から紅色の長い走出枝を伸ばして先端に芽をつくってふえる。葉は根生して5~10cmの柄があり,腎臓形で基部はハート形で質が厚い。上面に斑紋があり,下面は葉柄とともに通常紫紅色を帯びる。初夏に,茎の上部に円錐花序をなして多数の白色花をつける。花序の軸には紅紫色の腺毛が密生する。萼は5深裂する。花弁は5枚で左右相称に並び,上の3枚は卵形で紅色の斑点があり,下の2枚は上の花弁より長く披針形で白い。 10本あるおしべの葯 (やく) は濃い紅色で美しい。めしべは黄色で花柱2本がある。果実は 蒴果で先端が2裂する。民間薬として生葉を炒って凍傷や膿瘡の外用薬とし,全草の生汁をひきつけの内用薬として用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android