暖地の山中に見られるユキノシタ科の落葉低木で,幹の高さは1~2m。若葉をヨメナのように食べるので,ヨメナノキともいう。枝はよく分枝し,若い枝は淡緑色。葉は互生し,卵状長楕円形で先は鋭くとがり,長さ7~12cm,縁に細鋸歯があり,両面に約8対の平行した側脈が目だつ。5~6月,枝の先に長さ5~17cmの上向きの総状花序をつくり,多数の小さな白色の花を開く。花弁は卵状披針形で5枚,直立し,同数の萼裂片とおしべがある。2心皮からなる子房は半下位で,基部を花盤が環状にとりまき,花柱は1本,頭状の柱頭におわる。果実は蒴果(さくか)となり,萼片や花弁は宿存する。日本の近畿地方南部,四国,九州に分布する。日本にはこのほかに常緑性のヒイラギズイナI.oldhamii K.Schneiderがあり,奄美大島や琉球諸島に見られ,台湾にも自生する。
ズイナ属Iteaは,東アジアからマレーシア地域に約10種,北アメリカに1種が分布する。北アメリカ産のコバノズイナI.virginica L.(英名sweet spire,Virginia willow)は,日本でもまれに観賞用として栽培されている。
執筆者:若林 三千男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユキノシタ科(APG分類:ズイナ科)の落葉低木。若葉をヨメナのようにゆでて食べるので、ヨメナノキともいう。幹は高さ1~2メートル、若枝は淡緑色。葉は互生し、卵状長楕円(ちょうだえん)形で先は鋭くとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)がある。両面は、約8対の平行した側脈が目だつ。5~6月、枝先に長さ5~17センチメートルの上向きの総状花序をつけ、白色の小花を多数開く。花弁は卵状披針(ひしん)形で5枚、直立する。萼片(がくへん)、雄しべともに花弁と同数、雌しべは1本で柱頭は頭状、子房は半上位。暖地の山中に生え、近畿地方南部、四国、九州に分布する。
[若林三千男 2020年5月19日]
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新