Kākwayh(その他表記)Kakwayh

世界大百科事典(旧版)内のKākwayhの言及

【ダイラム】より

…セルジューク朝のニザーム・アルムルクも,《政治の書》の中で,トルコ人と並んでダイラム人を軍隊に加えることを推奨している。タバレスターン,ゴルガーンを支配したジヤールZiyār朝(927‐1090ころ),東方イスラム世界の盟主となったブワイフ朝,さらには中央イランのカークワイフKākwayh朝(1008‐51)は,いずれもダイラム人自らが建てた王朝である。11世紀の末には,ダイラム地方の中心地アラムートAlamūtがニザール派のハサン・サッバーフの手に落ち,フレグのモンゴル軍に滅ぼされるまで難攻不落を誇った。…

※「Kākwayh」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む