kantoensis(その他表記)kantoensis

世界大百科事典(旧版)内のkantoensisの言及

【イワウチワ】より

…本州に分布する。地域により変異があり,東北地方のものは葉が大きく円形でオオイワウチワvar.unifloraといい,関東地方のものは広円形で小さく,基部は心形で狭義のイワウチワvar.kantoensis Yamazaki,北陸・近畿地方のものは茎の基部が円形かくさび形の傾向がありトクワカソウvar.orbiwlaris Hondaという。花がきれいなので,山草として植えられるが,栽培はむずかしい。…

※「kantoensis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む