改訂新版 世界大百科事典 「イワウチワ」の意味・わかりやすい解説
イワウチワ
Shortia uniflora(Maxim.)Maxim.
山中のやや日陰の岩地に生えるイワウメ科の常緑多年草。春,淡紅色の美しい花を開く。名は葉がうちわの形をしていることに基づく。茎はやや木質で細く,地をはいその先に葉を束生する。葉は長さ幅ともに2.5~7cm,革質で長い柄があり,広円形,円形または広楕円形で先がややへこみ,波状の鈍い鋸歯がある。葉のわきから長い花茎を伸ばし,横向きに1花をつける。花は広鐘形で5裂し,裂片は縁が細かに裂ける。5本のおしべと5個の仮雄蕊(かゆうずい)とがある。果実は球形で3裂し,多数の種子を出す。種子は長楕円形で翼がない。本州に分布する。地域により変異があり,東北地方のものは葉が大きく円形でオオイワウチワvar.unifloraといい,関東地方のものは広円形で小さく,基部は心形で狭義のイワウチワvar.kantoensis Yamazaki,北陸・近畿地方のものは茎の基部が円形かくさび形の傾向がありトクワカソウvar.orbiwlaris Hondaという。山草として植えられる。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報