KDF(読み)かーでーえふ

世界大百科事典(旧版)内のKDFの言及

【レジャー】より

…アメリカ,西ヨーロッパなどの資本主義先進諸国でだれの目にも明らかなレジャーの大衆化現象がおこるのは,ニューディール政策,人民戦線などの構造変化を画期とする1930年代以降のことである。それに対応してナチズムもKDF(歓喜力行団)をつくり,大衆組織・統制の一環としてレジャーの組織化に大きな比重をおいていたことはよく知られている。日本でも大正期後半には権田保之助(1887‐1951)に代表されるようないくつかの〈大衆娯楽研究〉が顔をみせるし,1923年には大阪市社会部調査課編の《余暇生活の研究》(《労働調査報告》第19)といった先駆的な調査が行われるようになる。…

※「KDF」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android