レジャー(読み)れじゃー(英語表記)leisure

翻訳|leisure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レジャー」の意味・わかりやすい解説

レジャー
れじゃー
leisure

余暇と訳す。「許される」意のラテン語licēreに由来する。レジャーは、「時間」としてとらえると、生活時間のなかでの自由時間をいうが、さらに「活動」としてとらえると、この自由時間を人間的に使う活動を意味する。その語源はギリシア語のスコーレscholéである。スコーレは、第一に、余分な時間あるいは単に時間をさす。第二に、それは学ぶことを意味する。英語のスクール(学校)はスコーレから発している。スコーレは、人間がもっている時間、とくに自由時間を意味するとともに、この時間において行われる広い意味での学習(人生学習)という、人間の精神的な活動の側面をも意味していた。レジャーは、自由な人間が、自己の人間性を開発し、発展させるために、自由に使用できる時間であり、かつその時間において行われる活動のことである。

[藤竹 暁]

レジャーと時間意識

現代人のレジャーは、時間についての意識が発達したことによって生まれた。現代では、時間意識は社会生活の隅々にまで浸透しており、合理性、能率と効率、そして生産性が重要な社会的価値となってきたために、人間的時間は時計時間によって、正確に定められることになった。現代社会は、時間をむだなく使用することを理想とする考え方を基礎としている。こうした価値観は、また、労働と生産に社会的な重要性を与え、人間が生きていることの意味をみいだすのは労働ないしは仕事にあるという考え方を生み出した。しかし現代では、こうした労働と生産を中心とする時間意識によって人生を考えることに対して、人々は疑いの気持ちを抱くようになっている。自分らしく人生を過ごすという感覚の成長であり、それはまた社会が消費社会としての側面を色濃く示すようになったこととも関係している。

 資本主義社会の展開は、時計を原型とする機械(テクノロジー)の発達に支えられ、さらに科学的管理法による生産性の向上によって、大量生産と大量消費のもとに、豊かな社会実現の道を歩んだ。それは、労働を生活の中心に据える考え方をつくりだし、現実には、労働時間が人間の生活時間配分のなかで重要部分を占め、労働時間を基本軸として日常生活が展開する社会システムを確立した。

 こうした労働中心の価値観は、社会全体に時間的な規則正しさの感覚、つまりパンクチュアリティ(時間厳守)の感覚を育てた。社会の活動は、それぞれの人間が時間どおりに狂いなく行動することによって、初めて秩序を獲得することができるという感覚の支配である。時計の普及によって、一方では時間的な規則正しさの感覚が、他方では時間を分割し、時間を効率よく活用する習慣が、よりいっそう社会に浸透した。時間節約観念の成立である。こうしてレジャーについての考え方は、まず時間節約観念を基礎にしたレジャー活動の考え方を社会に定着させた。しかし生活が豊かになり、消費生活における便利さ、快適さについての感覚が浸透するにつれて、人々はしだいに、ゆとりのある生活が必要であることに気づくようになり、労働と生産を軸にした時間意識とは別の文脈で、ゆとりのあるレジャーを考えるようになってさえいる。ゆとりをもって生きるという価値観の成立である。

[藤竹 暁]

労働時間短縮とレジャー

現代におけるレジャーの考え方は、1919年のILO(国際労働機関)第1回総会で、ILO第1号条約として「工業的企業における労働時間を1日8時間かつ1週48時間に制限する条約」が採択され、8時間労働制の原則が国際的に確立して、世界的な労働運動のなかに組み込まれた。現代におけるレジャーは、まず、労働時間と対比されて、人間の生活時間のなかに位置づけられた。労働時間が短縮されると、それだけレジャー時間が増大するという関係の成立である。

 レジャーに関するその後のILOの動きを概観すると、1921年には、第14号条約として「工業的企業における週休の適用に関する条約」が定められ、「7日の期間ごとに1回少なくとも継続24時間の休暇」、すなわち週に1回の休日制度が確立した。1924年のILO第6回総会では、「労働者の余暇利用施設の発達に関する勧告」が出された。1930年には、ILO第30号条約として、商業および事務労働についても8時間労働制の原則が定められ、1935年には、第47号条約として「労働時間を1週40時間に短縮することに関する条約」が採択された。国際的には、すでに1910年代において、1日の労働時間の短縮という観点から、そして1920年代においては、人間の労働時間を1週間単位でとらえ、1週間に1日の休日を確保することで、レジャーが強く意識されていた点が重要である。

[藤竹 暁]

日本人のレジャー意識と週休2日制の定着

日本において、1日8時間、1週48時間の労働原則が制度的に確立したのは、1947年(昭和22)の労働基準法制定によってであった。実際にレジャーの意識が浸透し始めたのは、高度成長期を迎えてからである。職場においては、オートメーション化の進行によって、労働の形態が大きく変化し、さらに社会は豊かになり、基礎的で物質的な欲求充足から、派生的で各人の好みにあった欲求充足へと、消費のスタイルが変化した。家庭においては、とくに耐久消費財の目覚ましい普及によって、家事が合理化され、家事労働の負担が軽減された。

 日本社会の高度成長は、社会のすべての領域において、労働中心の価値観から消費と娯楽を重視する価値観への変化を生み出した。さらにテレビをはじめ視聴覚メディアの普及が、人々の代理体験の領域を拡大した点も見逃せない。こうして経済的豊かさと社会の情報化の進展は、日本社会全体に均質的な都市的生活様式を浸透させるとともに、日本人に物質的に、さらには精神的にゆとりのある生活を意識させるようになった。

 日本人の欲求充足のスタイルが、基礎的な段階から派生的な段階へと移行することによって、生活を楽しむことを重視する快楽原則が社会に定着することになる。日本では1980年代に入って完全週休2日制が採用され始め、1992年(平成4)5月からは国家公務員の完全週休2日制が実施され、2002年度(平成14)からは公立学校の完全週休2日制も実施されるようになった。また1985年の「国民の祝日に関する法律(祝日法)」の改正、さらに2005年の改正によって、いわゆるゴールデンウィーク大型連休化が進行するなど、日本人の生活のなかに余暇が制度化されるようになっている。また2003年の改正では敬老の日がハッピーマンデー対象となったことで、秋分の日とあわせて秋にも大型連休(シルバーウィーク)が生まれることとなり、さらに文化の日を中心にして大型連休をつくる動きもある。

[藤竹 暁]

レジャーと人生

レジャーは、自己実現の時間および活動として、現代人にとって重要な人生の側面であり、それが行われる時間的空間である平日、週末、休暇など、時間的ゆとりの長さによって、人間に対してもつ意味が異なることが認識されるようになった。人間は、これらの時間的空間を生活のなかにうまく位置づけることによって、その人間に独自の人生をデザインすることができる。時間は刻々と過ぎ去ってゆくが、その過ごし方いかんでは、人間は時間を貯蓄することができるからである。たとえば、1日に30分、かならず書道の稽古(けいこ)にあてる毎日を過ごすことで、10年後に得られる成果を考えればよい。

 平日の日常的レジャー、週末のレジャー、夏・冬の休暇など、その時間的空間の性質によって、人間とレジャーの関係は異なってくる。また、人間がライフ・サイクルのどの段階にいるかによっても、意味が異なる。たとえば、若者のレジャーと高齢者のレジャーとでは、時間の意味が違う。レジャーはただ単に自由な時間を各人の好みにあわせて過ごすだけではなくて、そのことを通して、人生をいかに生きるかを自分自身に問う行為である。人間はレジャーを生活のなかでうまく位置づけることで、時間を貯蓄できるとともに、自分独自の人生を設計できる。

[藤竹 暁]

レジャー重視型社会の成立

日本人の意識は着実にレジャー重視型へと動いている。また生活にゆとりを求める感覚や本当の豊かさを模索する動きが、人生におけるレジャーの重要性を気づかせている。日本人は日常生活のなかで、趣味や娯楽さらには学習活動などのレジャーを重視するようになった。人々のレジャー活動は景気の動向と密接に関係しており、レジャー業界の業績も景気に左右される傾向をもっているが、レジャー活動への人々の意欲は強くなっており、景気の動向によってレジャーに投下する金額は変動するものの、レジャー活動はますます多様化し、活発になっている。

 レジャー活動のなかで地道に増大している領域は、生涯学習への意欲である。趣味をはじめ、学習への欲求は着実に育っている。生涯学習に対するニーズは、日本人の人生設計に組み込まれつつある。

 依然として人気の高い活動は旅行で、海外旅行者数は年々増加している。旅行に対する感覚も変化しており、滞在型へのニーズが増加している。それはまた、リゾート型レジャー活動の人気を高めている。自然・健康志向も増加しており、スポーツやキャンプなど自然に親しみながらレジャーを楽しむ人口が増大している。オートキャンプが人気を集めているのも、各地のレジャー関連施設が整備され、車社会化が進展し、それが自然・健康志向の社会心理と結び付いたからである。

 こうした状況は、日本人の生活のなかでレジャーを重視する意識を育てる土壌となっている。しかしレジャーを支える制度的基盤にはまだ遅れが目だっており、有給休暇取得率、取得日数でも欧米先進諸国には遠く及ばない。このような制約はあるものの、レジャー意識の浸透は日本人に対して人生とは何か、豊かに生きるためには何をなすべきかを自問自答する機会を与えている。ただ遊ぶだけではなく、自分自身を精神的に豊かにするために学びたいという欲求を着実に育てている。

[藤竹 暁]

『R・カイヨワ著、清水幾太郎他訳『遊びと人間』(1970・岩波書店)』『J・デュマズディエ著、寿里茂監訳『レジャー社会学』(1981・社会思想社)』『ロジャー・C・マンネル、ダグラス・A・クリーバー著、速水敏彦訳『レジャーの社会心理学』(2004・世界思想社)』『NHK放送文化研究所編『日本人の生活時間・2010――NHK国民生活時間調査』(2011・NHK出版)』『日本生産性本部編・刊『レジャー白書 2012』(2012)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レジャー」の意味・わかりやすい解説

レジャー
leisure

個人が職業活動や家事,その他の社会的拘束から解放されたときに休息や気晴らし,自己能力の開発,社会参加,創造性の発揮のために行う随意的,自発的な活動の総体。社会的に拘束された時間および睡眠,食事などの生理的必需時間の残りの自由な時間という意味で,時間的な概念として「余暇」という訳語があてられる。しかし,現代では自由な行動選択に基づく自己開発や自己実現あるいは社会的連帯の可能性をつくりだすものとしてレジャーの積極的意味が強調されている。またその自由時間に展開される活動の質は,その個人の社会的,文化的な背景によって規定されるという意味で,単なる時間概念をこえた意味をもつ。高度産業社会では,労働時間の減少とレジャー時間の増大があらゆる社会層に共通にみられる趨勢となっており,新しい社会問題として関心を集めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報