Lacertilia(その他表記)Lacertilia

世界大百科事典(旧版)内のLacertiliaの言及

【トカゲ(蜥蜴)】より

…有鱗目トカゲ亜目スキンク(トカゲ)科Scincidaeに属する四肢の発達した爬虫類の総称で,とくに英名でskinkと呼ばれる。広義にはトカゲ亜目Lacertiliaに属する爬虫類を指し,英名でlizardと呼ばれ,上記のほかイグアナヤモリカメレオンカナヘビアガマなどの各科も含まれる。
[形態]
 日本でふつうトカゲと呼ばれるものはトカゲ属Eumecesに含まれ,北海道,本州,四国,九州および周辺の離島にニホントカゲE.latisctatus(イラスト)が分布し,伊豆諸島にオカダトカゲE.okadae,南西諸島にはオキナワトカゲE.marginatus,バーバートカゲE.barbouriなど6種が分布する。…

※「Lacertilia」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む