改訂新版 世界大百科事典 「M0方式」の意味・わかりやすい解説
M0方式 (エムゼロほうしき)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…しかし内容的には計算機によっての制御ではあるが,一つ一つの機能を自動化するという,いわゆる部分制御といってよい段階であった。主機および補機制御の自動化とマイクロプロセッサーの発達で,この段階で後述するM0(エムゼロ)方式の出現が見られるようになった。70年代の後半になると,マイクロプロセッサーが各装置の処理を受けもつ形で導入されてモジュール単位の自動化が進められ始め,船舶にもマイクロプロセッサーが多用化され始めた。…
※「M0方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...