世界大百科事典(旧版)内のmagusの言及
【マギ】より
…イランの旧称ペルシアと同じように,古代イラン語のマグmaguが,ギリシア語に借用され(マゴイmagoi),さらにラテン語化されたもの。単数形はマグスmagus。ヘロドトスの《歴史》には,マグの特異な風習として,死体を鳥や犬に食いちぎらせる,アリや蛇をはじめその他の爬虫類などを無差別に殺す,と記されている。…
※「magus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…イランの旧称ペルシアと同じように,古代イラン語のマグmaguが,ギリシア語に借用され(マゴイmagoi),さらにラテン語化されたもの。単数形はマグスmagus。ヘロドトスの《歴史》には,マグの特異な風習として,死体を鳥や犬に食いちぎらせる,アリや蛇をはじめその他の爬虫類などを無差別に殺す,と記されている。…
※「magus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...