ヘルメス・トリスメギストス(読み)へるめすとりすめぎすとす(その他表記)Hermēs Trismegistos

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヘルメス・トリスメギストス
へるめすとりすめぎすとす
Hermēs Trismegistos

ギリシア語の神名で、トリスメギストス(3倍)すなわち非常に偉大なヘルメスを意味する。ヘルメス神は、ヘレニズム時代によくみられる混交宗教型の神で、ギリシア神話エジプト神話が習合して生まれた。

[米田潔弘]

混交宗教神としての性格

キケロによると、ヘルメス(ラテン名メルクリウスMercurius)はかつて5人おり、最後のヘルメスが、アルゴスを殺害したのちエジプトへ逃れ、エジプト人に律法と文芸を教え、テウトまたはトートとよばれるようになった。また、3~4世紀のキリスト教神学者ラクタンティウスLucius Caelius(Caecilius)Firmianus Lactantius(生没年不詳)によれば、ヘルメスはエジプトの都市ヘルモポリス(現在のダマンフール)を建設し、すべての学芸に通暁していたことからトリスメギストスの異名を冠せられた。アレクサンドリアのクレメンスClemens Alexandrīnus, Titus Flavius(150ころ―215以前)は当時42巻のヘルメスの著作が存在していると述べているが、現存するのは、「ポイマンドレース」など17の冊子からなる『ヘルメス文書(もんじょ)』、マダウラ(ヌミディア王国の町)のアプレイウスによるラテン語訳とされた『アスクレピウス』、そして500年ごろヨハンネス・ストバエウスが収集した断片類である。現在、『ヘルメス文書』と『アスクレピウス』は、2世紀後半から3世紀末にかけて複数の者の手によって書かれたこと、そこにはヘレニズム時代らしくキリスト教、ユダヤ教、ミトラス教グノーシス主義ピタゴラス主義プラトン主義などが混交していることが判明している。

[米田潔弘]

原始神学とヘルメス・ルネサンス

ヘルメスの後を継いだのはオルフェウスOrpheusで、アグラオフェムスはオルフェウスの宗教的密儀を伝授され、次にその教えを継承したのはピタゴラスPythagoras(前570ころ―前496ころ)であった。このピタゴラスの弟子がプラトンの師のフィロラオスPhilolāos(前470ころ―?)である。このようにヘルメスに始まりプラトンPlaton(前427―前347)において最高に達する「原始神学」prisca theologiaの系譜が想定された。ヘルメスはまた、至高の主なる神、神の子の存在、ロゴスによる世界創造を説くことによって、シビュラ(神がかり状態になってアポロンの神託を伝えたという巫女(みこ))などとともに異教徒でありながらキリストの出現を予言していた。ルネサンス時代においてヘルメスは、ゾロアスターとならぶ太古の叡智(えいち)の体現者、モーセの同時代人、さらにはモーセその人であるとされた。1460年ごろ『ヘルメス文書』のギリシア語写本がマケドニアからフィレンツェにもたらされると、コジモ・デ・メディチはそれを侍医の息子マルシリオ・フィチーノMarsilio Ficino(1433―99)に与えてラテン語に翻訳するよう依頼した。フィチーノはすでに始めていたプラトンの翻訳を中断して、早速ヘルメスにとりかかり、63年には完訳し、序文を付して71年に出版した。これがヨーロッパにおけるヘルメス・ルネサンスの始まりである。ヘルメスの著作は、16世紀末までに16回は版を重ね、イタリア語、スペイン語、フランス語、オランダ語にも翻訳されて普及し、ヘルメスはシエナ大聖堂の床のモザイク画にモーセの同時代人として描かれるほどであった。フィチーノによれば、ヘルメスは哲学者、神官、国王として最も偉大であったことからトリスメギストスとよばれた。

[米田潔弘]

哲学的ヘルメス主義

ヘルメスがとくに強く訴えかけたのは、世界の驚異としての人間、精神界と物質界の中間に位置し自らの自由意思に従って天使にも獣にもなりうる第三の本質としての人間、神々と同一の本性を有し彼らと親交し、さらには天使やデーモン(不死なる魂)を呼び寄せ生ける神像をつくることさえできる魔術師magusとしての人間という観念である。この哲学的ヘルメス主義は、『ピカトリクス』(中世ヨーロッパの代表的な魔術書。1256年アラビア語からスペイン語に翻訳)など中世の錬金術、占星術、医学的な伝統と合流し、ヘルメスの名の伝説化とともにヨーロッパに普及した。15~16世紀にヘルメス主義の影響を受けた人たちとしては、ピコ・デラ・ミランドラ、ジョルジョFrancesco di Giorgio(1439―1502)、コペルニクス、アグリッパHeinrich Cornelius Agrippa(1486―1535)、パラケルスス、ティヤールPontus de Tyard(1521―1605)、ディーJohn Dee(1527―1608)、ブルーノ、カンパネッラ、フラッドRobert Fludd(1574―1637)などの名が挙げられる。

[米田潔弘]

近代に伏流するヘルメス主義

17世紀に入ると、プロテスタンティズムおよび新しい実験科学、機械論哲学の台頭に伴って、ヘルメス主義の人気は衰えていく。とくに近代科学の勃興(ぼっこう)によってルネサンスの魔術的世界観は、自然を征服し支配するという態度を除いて実証的な近代科学に交替していく。しかし、カゾーボンIsaac Casaubon(1559―1614)が1614年に、ヘルメスの名で流布している著作は1世紀末に著されたことを証明した後になっても、ヘルメス主義の流れは途絶えなかった。それはイギリスのケンブリッジ学派、ボーンのような形而上派詩人、薔薇(ばら)十字団運動、フリーメーソン、そしてベーメ、スウェーデンボリなど、さらにはロマン主義の芸術運動にまで影響を与え続けている。

[米田潔弘]

『フランセス・イェーツ著、藤田実訳『世界劇場』(1978・晶文社)』『荒井献・柴田有訳『ヘルメス文書』(1980・朝日出版社)』『フランセス・イェーツ著、内藤健二訳『魔術的ルネサンス』(1984・晶文社)』『フランセス・イェーツ著、山下知夫訳『薔薇十字の覚醒』(1986・工作舎)』『ウェイン・シューメーカー著、田口清一訳『ルネサンスのオカルト学』(1987・平凡社)』『ハインリッヒ・ロムバッハ著、大橋良介・谷村義一訳『世界と反世界、ヘルメス智の哲学』(1987・リブロポート)』『P・J・フレンチ著、高橋誠訳『ジョン・ディー』(1989・平凡社)』『D・P・ウォーカー著、田口清一訳『ルネサンスの魔術思想』(1993・平凡社)』『伊藤博明著『神々の再生』(1996・東京書籍)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ヘルメス・トリスメギストス
Hermēs Trismegistos

ギリシア語の神名で,〈3倍(すなわち,はなはだ)偉大なヘルメス〉の意。ヘレニズム時代によくある混交宗教型の神で,ギリシア神話のヘルメスとエジプト古来のトートとが,エジプトのヘレニズム的環境の中で習合し生まれた。したがって本来の名はヘルメス・トートというが,その通称としてこう呼ばれた。またポイマンドレスPoimandrēsはその別称,メルクリウスMercuriusはラテン名である。ヘルメス,トートと同様にこの神も学芸をつかさどる。そこから,ヘルメス・トリスメギストスの名を掲げる学問・芸術・技術の諸成果が現れ,古代からルネサンスのヨーロッパおよびイスラム圏にわたっている。その発端をなすものがヘルメス文書(前3~後3世紀)である。これはエジプトで執筆された。この文書と神名がヨーロッパ文化史上に果たした役割は,特筆に値する。文化形成の触媒となった神名はほかにもあろうが,この神の特徴は古代においてすでにキリスト教と親密であったことである。すなわち教父たちは,この神をモーセと同等の預言者とみなしたり,ヘルメス文書を援用したりしている。こうしたヘルメス主義の伝統は中世をも貫き,たとえばルルスほかの神秘思想家がこの神を守護神としていたことにその反映が見られる。ルネサンス期になると,魔術・宇宙論の側面でヘルメス主義がもてはやされた。ニコラウス・クサヌス,ピコ・デラ・ミランドラ,フィチーノ,ブルーノ,コペルニクスらの名が挙げられる。これは,ヘルメスの教えが,概して太陽中心の一神教であったことと深く関連している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

ヘルメス・トリスメギストス

ギリシアのヘルメスとエジプトのトートが習合して成立したヘレニズムの神格で,〈3倍偉大なヘルメス〉の意。別称ポイマンドレス。錬金術,占星術,魔術といった秘教的知識を含むあらゆる学芸と技術の祖とされるほか,古代の賢者の系譜(古代神学)に組み入れられて,キリスト教教父にもその実在と教えが信じられた。同神に発するとされるのがいわゆるヘルメス思想,その名を冠する著作群がヘルメス文書である。
→関連項目錬金術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヘルメス・トリスメギストス
Hermēs Trismegistos

ギリシア語で「3倍も偉大なるヘルメス」の意。新プラトン派の哲学者たちがエジプトの文字,数字の発明者,学問,知恵,魔術の神トートに与えた名称。『ヘルメスの書』 Hermeticaと呼ばれる,1~3世紀頃に成立した占星術,錬金術,魔術ならびに哲学,神学などに関する一群の書物は,このヘルメス・トリスメギストスの啓示によるものとされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘルメス・トリスメギストスの言及

【エメラルド碑板】より

…別称《タブラ・スマラグディナTabula smaragdina》。作者はヘルメス・トリスメギストスとも,ヒラム王とも信じられているが,また一説には12世紀ころのものとも言う。宇宙と自然と人間の三世界には〈三位一体〉の原理が貫いており,それが〈上のごとく,下もしかり〉という,万物照応の根拠になっていると説く。…

【ヘルメス】より

…ヘルメスはたぶん,豊穣多産を祈って畑や牧場の境や路傍に立てられたヘルマイと称する石柱(上部が男の頭,その下の角柱の中央部に起立した陽物がついたもので,〈ヘルメス柱〉とも呼ばれる)に由来する神であったらしく,豊穣神から富と幸運の神に発展した彼は,商業,盗み,雄弁,競技などの守護神となる一方,ヘルマイが道標の役割をも果たしていたところから,道路,旅人の守護神ともなり,人間に最も親しい神のひとりとしてあがめられたものと考えられる。なお,錬金術の始祖などとして知られるヘルメス・トリスメギストスは,ヘルメスとエジプトのトートが習合して成立した神格である。 美術作品では,ヘルマイを別にすれば,古くは髯(ひげ)をはやし,衣をまとった男,ときには羊を肩に背負った牧人で表現されたが,前5世紀以降は,翼のついた鍔の広い帽子ペタソスpetasosをかぶり,手にはケリュケイオンkērykeion(カドゥケウス)と呼ばれる杖を持ち,足にも有翼のサンダルをはいた裸身の美青年で表現されることが多い。…

【ヘルメス思想】より

ヘルメス・トリスメギストスと呼ばれるヘルメスとトートの習合神の教えと信じられた西洋の思想的伝統で,紀元前後ころ多分エジプトで成立したと考えられる。秘教として受け継がれ,ヨーロッパおよびイスラム圏で占星術および錬金術の哲学として研究され,後者ではシーア派イスラム神学と結びついて展開した。…

【ヘルメス文書】より

…前3~後3世紀ごろ,エジプトのナイル沿岸都市で執筆された匿名の文書群で,ヘルメスの名を掲げている。ヘルメス文書の作品とみなすか否かは,内容上の基準で決めるより,導師ヘルメス・トリスメギストスが弟子に教えを伝授する形式によっているかどうかで判断されてきた(ただし例外もある)。古代のヘルメス文書は膨大な量に上ったらしく,20世紀中葉,上エジプトで発見されたナグ・ハマディ文書(ナグ・ハマディ)の一部もヘルメス文書である。…

【錬金術】より

…両神の習合がヘレニズム時代に進み,アレクサンドリアを中心に,ヘルメスという名を冠する者たちがあらわれて〈ヘルメス=トートの術〉を伝授した。現存する〈ヘルメス文書〉(3世紀)に出てくるヘルメス・トリスメギストス(〈3倍も最も偉大なるヘルメス〉の意。ロゼッタ・ストーンには単に〈偉大なる〉が2回くり返されているのみ)がこの術の始祖とされ,やがて3世紀ころには最高の知恵の所有者として崇拝されるようになった。…

※「ヘルメス・トリスメギストス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android