世界大百科事典(旧版)内のmandoraの言及
【マンドリン】より
…調弦法はバイオリンと同じ5度間隔をとる。18世紀ころにリュート属の一型マンドーラmandoraから分かれてできたもので,4複弦のナポリ式,6複弦のミラノ式があったが,後者はまもなく衰え,前者は19世紀後半に改良が行われて,今日まで盛んに用いられている。日本には明治時代に輸入された。…
※「mandora」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…調弦法はバイオリンと同じ5度間隔をとる。18世紀ころにリュート属の一型マンドーラmandoraから分かれてできたもので,4複弦のナポリ式,6複弦のミラノ式があったが,後者はまもなく衰え,前者は19世紀後半に改良が行われて,今日まで盛んに用いられている。日本には明治時代に輸入された。…
※「mandora」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...