MARS-I(その他表記)MARSI

世界大百科事典(旧版)内のMARS-Iの言及

【データ通信】より

…アメリカにおいては,1964年からSABRE(semi‐automatic business research environmentの略)と呼ばれる航空旅客予約システムがアメリカン・エアライン社によって開発され,これがその後の航空予約システムの原型となった。日本においてはJRの座席予約システムのMARS(マルス)‐Iが1960年から使用されている。銀行の預金の帳簿を,銀行ごとに集中して設けられたコンピューターで管理することによって,どの支店からでも預金の入出ができるようにするバンキングシステムもデータ通信の初期の代表的な応用である。…

※「MARS-I」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む