Martin,A.J.P.(その他表記)MartinAJP

世界大百科事典(旧版)内のMartin,A.J.P.の言及

【化学】より

…1906年ころロシアの植物学者ツベートMikhail Semyonovich Tsvet(1872‐1919)は,色素混合溶液を炭酸カルシウムカラムを通過させて分離し,クロマトグラフィーの手法を創案した。40年代にマーティンArcher John Porter Martin(1910‐ )とシンジRichard Lawlence Millington Synge(1914‐94)は,分配クロマトグラフィー,ペーパークロマトグラフィーを考案した。50年代にはガスクロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィーが導入された。…

【クロマトグラフィー】より

…ツベット以後の発展は遅々としていたが,30年,R.J.クーン,レドラーEdgar Lederer(1908‐ )らがニンジン中のカロチン類および卵黄中キサントフィル類の分離に適用して以来一般的に使われるようになった。 41年,マーティンArcher John Porter Martin(1910‐ )とシングRichard Laurence Millington Synge(1914‐94)は吸着剤のかわりに液体を用いる方法(液‐液クロマトグラフィー)を開発した。以後,ろ紙を用いる方法,イオン交換(1947)や分子ふるい(1959)などの現象を利用する方法,液体を流すかわりに気体を流す方法(ガスクロマトグラフィー,1952)などがつぎつぎに出現し,急速に進歩発展した。…

※「Martin,A.J.P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む