ministerialis(その他表記)ministerialis

世界大百科事典(旧版)内のministerialisの言及

【ミニステリアーレ】より

…家士(かし),家人(けにん)などと訳され,国王,諸侯などの家に属する非自由人でありながら,その職務上社会的影響力を得て特別な身分を形成した者をいい,ディーンストマンDienstmannとも呼ばれる。ラテン語ではミニステリアリスministerialis。すでにフランク時代に宮廷,行政,軍事勤務に従事するpueri regis,servi ministerialesなどと呼ばれた非自由人が存在していたが,11世紀以降になると,領主の他の隷属民と区別され,その権利義務を家人法Dienstrechtとして記録される特別な身分が形成されて,軍事的・行政的な勤務に就いた。…

※「ministerialis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む