neocorporatism(その他表記)neocorporatism

世界大百科事典(旧版)内のneocorporatismの言及

【産業社会】より

…こうした変化は,70年代を通じていよいよ鮮明なものとなった。ヨーロッパ諸国(とりわけ,北欧,ベネルクス諸国,オーストリアやイタリア)におけるその政治経済上の変化を表す用語として,ネオ・コーポラティズムneo corporatism(政労使の協調的協議体制)という術語が登場したのも,70年代のことである。経済社会に関する〈二重構造dualism〉(むしろ多層的産業経済・労働市場構造)の拡大という指摘も相ついだ。…

※「neocorporatism」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む