イタリア・ファシズムがとった特殊な支配体制をいう。組合国家という日本語のもつ語感はいかにも労働組合かその他の組合が支配する国家のように受け取られる可能性があり、適訳とはいえない。「団体」を意味するイタリア語のcorporazióneや英語のcorporationは、明治から大正期にかけて「組合」と邦訳されていたために、「団体国家」であるべきところが組合国家と邦訳された。したがって、今日ではむしろ職能団体協調国家としたほうがよいであろう。1930年、イタリア・ファシスト党はようやく国家権力を全面的に掌握することに成功したので、多元的に存在する各種の職能団体をその支配下に再編成して、これら団体の長の小型独裁者からなるファシスト大評議会を設置し、それを通じて全国民を支配する独自の体制をつくりあげた。この体制が組合国家と称された。その本質は労働者の従属化体制にほかならなかった。この組合国家観はファシズムの支配するスペイン、ポルトガルにも大きな影響を与えた。第二次世界大戦後、アメリカ政治学によって集団デモクラシーや多元的民主主義と規定された西欧先進資本主義諸国では、政治の実際においては1970年代から1980年代にかけて統治党と巨大な圧力団体との協調支配が進行していたが、こうした現象はネオコーポラティズムneocorporatismと称された。そのなかで極端な病理現象が組合国家の再来と解釈される場合もあった。
[安 世舟]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新