Neolinognathidae(その他表記)Neolinognathidae

世界大百科事典(旧版)内のNeolinognathidaeの言及

【シラミ(虱∥蝨)】より

…ヒツジジラミLinognathus ovillus,ヤギジラミL.stenopsis,ウシホソジラミL.vituli,イヌジラミL.setosusなどが知られる。ヤワケモノジラミ科Neolinognathidaeはアフリカ産の食虫類に寄生する特殊なシラミである。 最後はヒトジラミ科Pediculidaeでヒトジラミ属Pediculusとケジラミ属Pthirusの2属からなる。…

※「Neolinognathidae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む