Niponius(その他表記)Niponius

世界大百科事典(旧版)内のNiponiusの言及

【ホソエンマムシ】より

…甲虫目ホソエンマムシ科の昆虫。衰弱した木や枯木に穿孔(せんこう)するキクイムシ類の天敵として知られる。体は黒色円筒形で触角と跗節(ふせつ)は赤褐色。前頭には前方へ突出する1対の角状の突起がある。胸の背面には1対のくぼみがあり,腹部の後方2節が上翅から裸出する。裸出した2節にはそれぞれ4個と2個のへこみがある。体長約5mm。北海道から九州までのほか,台湾にも分布する。成虫は5月ころから出現し,キクイムシ類などの孔道に潜りこみ,キクイムシ類を捕食する。…

※「Niponius」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む