ホソエンマムシ(その他表記)Niponius impressicollis

改訂新版 世界大百科事典 「ホソエンマムシ」の意味・わかりやすい解説

ホソエンマムシ
Niponius impressicollis

甲虫目ホソエンマムシ科の昆虫。衰弱した木や枯木に穿孔(せんこう)するキクイムシ類の天敵として知られる。体は黒色円筒形で触角跗節(ふせつ)は赤褐色。前頭には前方へ突出する1対の角状の突起がある。胸の背面には1対のくぼみがあり,腹部の後方2節が上翅から裸出する。裸出した2節にはそれぞれ4個と2個のへこみがある。体長約5mm。北海道から九州までのほか,台湾にも分布する。成虫は5月ころから出現し,キクイムシ類などの孔道に潜りこみ,キクイムシ類を捕食する。幼虫は細長く,各体節の背面は瘤状に隆起して孔道内での移動を助ける。胸脚は小さい。初夏のころ孔道内で蛹化(ようか)する。ホソエンマムシ科NiponiidaeはNiponius属のみからなり,オーストラリア,インド,サハリンなどに分布する。日本からはホソエンマムシのほか,ヒメホソエンマムシN.osorioceps,ツノブトホソエンマムシN.obtusicepsなど5種が記録されている。科と属の学名はこの虫が日本で最初に発見されたことに由来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長閑

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む