Panduranga(その他表記)Panduranga

世界大百科事典(旧版)内のPandurangaの言及

【チャンパ】より

…伝存するサンスクリット碑文によると,4世紀末にバードラバルマン1世Bhadravarman Iがクアンナム南西のミソンにシバ神を祀る神殿を建立しており,第2王朝とみられるこの時代に地方勢力が統合されてインド風の王国が成立した。その後,東南アジアと西アジアおよび南中国沿海地方を結ぶ中継貿易を発展させたが,北方から絶えず加えられる中国の圧迫と王統の交替によって国勢は必ずしも伸展せず,第4王朝の滅亡(757)後,王権が南方に移ってパンデュランガPanduranga(ファンラン)に第5王朝が興った。この王朝は中国人によって環王と呼ばれたが,まもなくジャワのシャイレンドラ朝の2度にわたる侵略を被り,神殿都市が徹底的に破壊されて859年に滅びた。…

※「Panduranga」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む