Pe-Ce繊維(読み)ペーツェーせんい

改訂新版 世界大百科事典 「Pe-Ce繊維」の意味・わかりやすい解説

Pe-Ce繊維 (ペーツェーせんい)

1939年にドイツのイーゲー・ファルベン社でつくられた塩素ポリ塩化ビニル繊維。ポリ塩化ビニルの塩素含有率は56.8%である。これをさらに塩素と反応させて,塩素含有率64%まで高め,アセトン可溶のポリマーとし,紡糸した。ろ布,防水布,耐火服などに使用されたが,現在は生産されていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 瓜生

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む