poudreuse(その他表記)poudreuse

世界大百科事典(旧版)内のpoudreuseの言及

【鏡】より

… 小型の鏡はドレッシングミラーとしてスタンドに固定されたり,コモード(整理だんす)やチェストの上にのせて使用された。鏡とテーブルを組み合わせたドレッシングテーブルは17世紀後期のフランスに現れ,18世紀にはプドルーズpoudreuse(poudreは白粉の意)とよぶ化粧テーブルが上流婦人に愛用された。イギリスでは18世紀後期には化粧鏡とろうそく台,引出し,棚のついたボー・ブランメルBeau Brummellと呼ぶ男性用化粧テーブルも現れ,ジョージ4世時代に流行した。…

【ドレッシング・テーブル】より

…甲板の上に取り付けられた鏡はテーブル中央の引出しのなかに組み込まれ,その左右に仕切壁付き引出しを備えた両袖式化粧テーブルが流行した。サロン文化が隆盛を極めた18世紀後期フランスでは,プードルーズpoudreuseとよぶ小型の化粧テーブルが貴婦人用に設計された。これは折畳み式化粧鏡や燭台その他精巧な機構を備えており,全面に花模様の寄木細工やマルタン塗とよばれる漆の装飾が施された。…

※「poudreuse」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む