QRST波(読み)きゅーあーるえすてぃーは

世界大百科事典(旧版)内のQRST波の言及

【心電図】より

…それぞれの波は万国共通の名称P,QRSTがつけられている。P波は心房の興奮に,QRST波は心室の興奮に由来するため,波形の変化(形や大きさ),位相のずれ,各波の出現の有無および各波相互の関係から,心臓の活動状態を推測する手掛りが得られる。波形も波高も,発電体(心臓)と容積伝導体を介しての導出電極との相対的位置,興奮部位からの距離または導出(誘導)方法によってかなり異なってくる。…

※「QRST波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む