Razadarit(その他表記)Razadarit

世界大百科事典(旧版)内のRazadaritの言及

【ペグー朝】より

…ワレルの王統は8代続いたが,ビンニャウー(在位1353‐85)の治世に王都がマルタバンからペグーへ移された。その子ラーザダリRazadarit(在位1385‐1423)は,イラワジ・デルタの要衝バセインやミャウンミャを落として,王国を3省96郡に再編した。これは下ビルマの行政単位として19世紀初頭まで機能し続けた。…

※「Razadarit」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む