Renanthera(その他表記)Renanthera

世界大百科事典(旧版)内のRenantheraの言及

【コチョウラン】より

…開花は日本では冬から初夏にかけてが多い。 多くの種間交配の園芸品種が育成されているほか,属間雑種も盛んで,ドリティス属Doritisとの間にドリテノプシスDritaenopsisが,レナンテラ属Renantheraとの間にはレナントプシスRenanthopsisができている。 高温多湿を好むので,越冬には15℃はほしい。…

【ラン(蘭)】より

…(1)熱帯アジア地域 インドからオーストラリアにわたる広い地域で,中心はフィリピン,タイ,インドネシアなどの東南アジアの熱帯降雨林の地帯である。ファレノプシス(コチョウラン),シンビジウムデンドロビウムパフィオペディルムセロジネ,エリアEriaバンダアスコセントルム,カランセCalanthe,リンコスティリスRhynchostylis,レナンセラRenantheraエリデス,ツニアThuniaなど,着生ランが多い。(2)熱帯アメリカ地域 メキシコ,フロリダより南で,ウルグアイ,パラグアイより北で,ブラジルが中心となる。…

※「Renanthera」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む