世界大百科事典内のrotonの言及
【素励起】より
…この中には,構成粒子自体がボース統計に従う場合とフェルミ統計に従う場合がある。前者の例としては,ボース=アインシュタイン凝縮が起こっている状況下での液体4He中のフォノンとロトンrotonがある。フォノンは第1音波とも呼ばれ,密度の変化に関係している。…
※「roton」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
…この中には,構成粒子自体がボース統計に従う場合とフェルミ統計に従う場合がある。前者の例としては,ボース=アインシュタイン凝縮が起こっている状況下での液体4He中のフォノンとロトンrotonがある。フォノンは第1音波とも呼ばれ,密度の変化に関係している。…
※「roton」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
rotonの関連キーワード |アギオスゲオルギオスのロトンダ |フランス料理/おもな料理用語 |クロトン(イタリア) |バン・デル・メール |食道裂孔ヘルニア |ストレンジネス |ラロトンガ条約 |山原手長金亀子 |モーフォシス |ラロトンガ島 |ボンファンテ |J |FMNH₂ |NaSSA |JPARC |手長金亀子 |バロリーニ |クロトン |SNRI |翅長針蠅
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新