Rudrāmbā(その他表記)Rudramba

世界大百科事典(旧版)内のRudrāmbāの言及

【カーカティーヤ朝】より

…13世紀,ガナパティGanapati(在位1199‐1261)の長い治世は王朝の最盛期で,ワランガルに城塞を築いて都とし,チョーラ,チャールキヤ両王朝の滅亡による混乱期に,ヤーダバ,ホイサラ,パーンディヤなどの諸王朝と争って,アーンドラ地方を中心として領土を拡大した。そのあと娘のルドラーンバーRudrāmbāが女王となり,主としてヤーダバ朝と抗争し,次のプラターパルドラ2世(在位1295‐1323)のときまで,南インドの大国の一つであった。だが,デリーのムスリム王朝の南インド征服を受け,1310年マリク・カークールの遠征によって都を占領され,その後勢力を回復したが,23年,ウルグ・ハーンの軍隊に再び侵略され,王朝は滅びた。…

※「Rudrāmbā」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む