rujū‘(その他表記)ruju

世界大百科事典(旧版)内のrujū‘の言及

【シーア派】より

…こうして,イマーム・マフディーを奉じた群小諸派が初期シーア派に現れた。これらはアリーとその子孫を,カリスマをもつイマームとして無垢無謬と認め,預言者から秘義がアリーに授けられ,これが代々のイマームに秘伝されたとする秘教となって,神がイマームに顕現するとする説,イマームが死んだのでなく〈隠れ(ガイバghayba)〉てマフディー(メシア)として再臨(ルジューウrujū‘)するとする説,イマームの光明説,などオリエント的宗教観念を伴った。アリーは一種の英雄神に近づいた。…

【マフディー】より

…反乱が鎮定され,ムハンマドが700年に没すると,カイサーン派の一部の者はムハンマドは死んだのではなく,一時姿を隠しているにすぎず,やがて地上に再臨して正義と公正とを実現すると説いた。これが,マフディーであるイマームの〈隠れ〉(ガイバghayba)と再臨(ルジューウrujū‘)を特徴とする,シーア派独特の隠れメシア思想の始まりである。 ウマイヤ朝末期の政治の混乱とともに,人々の間にメシア思想が広がったが,それを巧みに利用したことがアッバース朝革命の成功の理由の一つに挙げられ,サッファーフ,マンスール,マフディーというアッバース朝最初の3代のカリフのラカブ(カリフ名)にはメシア思想が反映されている。…

※「rujū‘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android