Rummindei(その他表記)Rummindei

世界大百科事典(旧版)内のRummindeiの言及

【ルンビニー】より

…1896年にA.フューラーによって遺跡が発掘され,現在はネパール政府の開発計画に基づき広大な公園が整備されつつある。この地は釈迦の生涯にちなむ四大霊場の一つとして,古くから仏教徒の巡礼地となり,ルンミンデーイRummindeiの名で知られていた。アショーカ王は即位後20年目にこの地を巡礼し,釈迦の生誕の地を記念して石柱を建てている。…

※「Rummindei」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む