sabre(その他表記)sabre

翻訳|sabre

世界大百科事典(旧版)内のsabreの言及

【データ通信】より

… データ通信システムが商用として使用されるようになったのは列車,航空機の予約の分野からである。アメリカにおいては,1964年からSABRE(semi‐automatic business research environmentの略)と呼ばれる航空旅客予約システムがアメリカン・エアライン社によって開発され,これがその後の航空予約システムの原型となった。日本においてはJRの座席予約システムのMARS(マルス)‐Iが1960年から使用されている。…

【フェンシング】より

… 18世紀後半にはラ・ボエシエールLa Boessièreが危険防止のための金網のマスクを発明し,フルーレの先端にボタンを付けたため,スポーツとしてのフェンシングが成立し,単純攻撃,リポストなどの技術が改善され再攻撃(ルミーズ,ルドゥブルマンなど)の技術が可能になった。また18世紀には騎兵の剣であるサーブルsabreがハンガリーからもたらされ,19世紀イタリアで突きと斬りの2要素のある技術として採用された。こうしてイタリア,フランス,スペインを中心にフェンシングが発達し,多くの名剣士が輩出した。…

※「sabre」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む