salsoda(その他表記)salsoda

世界大百科事典(旧版)内のsalsodaの言及

【洗濯ソーダ】より

…炭酸ナトリウムを俗に洗濯ソーダともいうが,一般に用いられているものは炭酸ナトリウムを主体とし,これに若干アルカリ性を調整するために炭酸水素ナトリウムを加える場合もある。炭酸ナトリウムは結晶水の量により,無水和物(ソーダ灰),1水和物,7水和物,10水和物(ザルソウsalsoda)がある。1水和物は安定であるが,10水和物は32℃以上で結晶水が分離し,かつそれにNa2CO3が溶解し,湿度の高い夏季には湿気を吸うといった潮解性を示す。…

※「salsoda」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む