Septobasidium(その他表記)Septobasidium

世界大百科事典(旧版)内のSeptobasidiumの言及

【こうやく病】より

…クワ,モモ,サクラ,ウメ,グミなど多くの果樹・樹木の枝や幹に,薄皮のように菌がはりつく病気で,ちょうど膏薬をはった趣を呈するのでこの名がある。担子菌に属するSeptobasidium菌が病原で,木につくカイガラムシと共生する。菌がカイガラムシの分泌物を栄養として発達して幹にはりつくと,カイガラムシはこの皮のような菌糸マットに保護されて木から汁液を吸うという関係ができ上がる。…

※「Septobasidium」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む